宇宙水準点

宇宙水準点〈世界基軸教育と令和哲学〉

令和哲学者 NohJesu と共に歩む令和維新の道〜世界基軸教育によって人類がワクワクでひとつになる〜

スッタニパーダ"犀の角"のnTech からみた勝手な解析11

f:id:hyperconnection2012:20210910172425j:image

こんにちは。

今日は犀角書いていきたいと思います。

 

犀角を解析するに至った背景はこちらにあります。

hyperconnection2012.hatenablog.com

 

55.相争う哲学的見解を越え、(さとりに至る)決定に達し、道を得ている人は、「われは智慧が生じた。もはや他の人に指導される要がない」と知って、犀の角のようにただ独り歩め。

 

ブッダの生きた時代には、すでにアーリア人の信仰をまとめたヴェーダと言われる聖典があったようです。そして紀元前5世紀頃にはヴェーダ最終期で、ウパニシャッド哲学という哲学的な考え方が広まっていたようです。

 

その哲学的な考え方というのは、世界の根源を語るブラフマンと、輪廻の主体である自身アートマン、そしてこれらが一致する(梵我一如)ことで解脱に至るという考え方。

 

おそらくこの相争う哲学的見解というのはそのウパニシャッド哲学の解釈のことを指しているだと思います。そして、ブッダはこのアートマンについて否定的な発言をしているので、それが哲学的見解を超えという表現につながっているのでしょう。

 

また智慧仏教用語で、現象の裏にある原理をみる心作用の意味です。

 

なので、哲学的な理解を越えて悟りに達している人は「私は悟りを獲得した。もう他の人に指導される必要はない。」とわかって、自らの道を行け、といった意味合いでしょう。

 

nTechからみたら、人間の考え感情など、物の見方は全て観点の結果物であり、その人の思い込みであると言っています。だから何かを教えてもらったとしても、それは絶対ではなく一つの観方、その人から見たらそうであるということに過ぎません。

 

そしてさらに言えば、その人の宇宙はその人しか見たことがなく、誰とも1分1秒も共有することができない蚕の繭の中にいる状態なのです。その状態では他人に教えるどころか、その前に自分がまず知らなければならないことがありますよね。

 

だから悟ってしまったら他の人に教えてもらう必要はない、自分の独立した意思決定に従って歩めと言っています。

 

56.貪ることなく、詐ることなく、渇望することなく、(見せかけで)覆うことなく、濁りと迷妄とを除き去り、全世界において妄執のないものとなって、犀の角のようにただ独り歩め。

 

貪るは欲深く望むこと、詐るは騙すこと、渇望するは喉が渇いて水を欲しがるように必死に望むこと。また覆うというのは、いろんな一般的にいろんな解釈がされているようですが、煩悩に覆われている状態を言っているのかなと思います。

 

濁りは穢れ、迷妄は道理が分からず誤った判断をしている様。妄執は迷いによる執着です。

 

だから、欲深く望むことなく、相手を騙すことなく、煩悩に支配されることなく、不浄と誤った判断をとりのぞいて、迷いによる執着から自由になって、自分の道を行け、といった意味でしょう。

 

これは人間だったら誰しもが繰り返している、煩悩から自由になれということですね。nTech では目で見て、耳で聞いて生きていては終わりなく考えが出て苦しみが絶えないと言っています。

 

目で見て、耳で聞いて生きるというのは5感覚脳で生きるということであり、脳の

①部分だけをとる

②違いだけをとる

③過去とつなげてとる

④有限化してとる

の4つの癖に支配されてしまいます。そうなると、考え感情が止めどなく溢れ、さらには相対比較が始まり、さらなる苦しみへと発展していってしまいます。

 

では、全世界において妄執のないものとなるにはどうしたらよいのかというと、5感覚脳で生きることは1分1秒も自分の大切な人とも、見ている世界を共有できない究極の絶望を通過することです。一度その究極の絶望をしてしまえば、二度とその脳の癖の支配にハマることはありません。

 

脳から自由になって真理そのもので生きなさい。それを案内しているのが nTech なのです。

 

本日もありがとうございました。

 

今日の令和哲学カフェも勉強になりました。

f:id:hyperconnection2012:20210909000621j:image

今日は令和哲学カフェの感想を書きたいと思います。

 

心時代のリーダーを輩出すべく、平日毎晩遅くまでしこたま脳に汗をかく令和哲学カフェ。今回のファシリテータはぬくちゃんこと山口温子さんでした。

 

彼女のよさと言ったら、なんと言ってもプレゼンテーション。

 

毎日のかわいいスライドはさることながら、今日は、男性性の宿命を脳機能の限界とそれに伴う、1分1秒も隣の人と同じ画面を共有したことのない究極の絶望で説明していたことに感動しました。

 

nTechでは男性性を、体人間で生きること、脳を使って生きること、はたまた物質文明の時代の生き方などと、様々な表現をしています。その様々な表現の中で、男性性の究極の性質であり、かつそれさえ突破したら全てがひっくり返る一点である究極の絶望をしっかり掴み取り、説明できているのはかなり理解されているのだなと思いました。

 

個人的には洗練されたシャープな論理展開だったなと思います。

 

そして、恒例のぬくまるタイム。

 

このコーナー、そのプレゼンの流れに合わせた内容を、いろんな人がいろんな切り口でお話してくれるんですが、それがワンアクセントあってどんな話が聞けるかワクワクするんです。

 

今日はOH連携の大阪代表のアツシさんと北海道代表のすっちゃさんでした。二人ともそれぞれ大阪の魅力と北海道の魅力を語ってくれましたが、関西出身の私には大阪のアツシさんの話に突っ込みたくなりましたね。

 

なにしろ融合を例えるのにお好み焼きが例に出てくるのだから。関西人やないとそこでそんな食べもんを例えに使わへんわ、思いましたね。まあそれだけではなかったですけどね。その例えを前置きに、大阪はビジネスの発祥の地であることを言ってました。動く歩道にしろ、回転寿司にしろ、色々経済をつくる出発になっていることが多々あるようです。だから今回の心時代の幕開けでも、経済の中心地は大阪になっていくという話でした。

 

またすっちゃさんの北海道の話では、自分は北海道を裏切れないと。というのも侍の涙を感じたからとのこと。何回か話してくれた内容ではあったけど、改めて涙は大事だなと思いました。なにしろなぜ北海道なのかの根底にくるエモーションだから。

 

そのようにお二人のお話をじっくり聞かせていただき有意義なぬくまるタイムを過ごしました。

 

そしてそして、目玉コーナーのNohJesuからのお題とディスカッション。

 

今日のお題は、「夢と習慣、どちらが女性性でどちらが男性性なのか」。

 

今回は出演者も視聴者もめちゃめちゃ意見が割れて面白い展開に。落とし所が気になってかぶりつくように視聴してましたが、決め手になったと思ったのが、深さがあるのが女性性だというNohJesuからのヒント。だから逆に言えば、浅いところにあるのは男性性だということ。

 

私はこのヒントで、浅い=習慣がピンときました。というのも日常の瞬間瞬間に何を繰り返すのかという習慣は、現実の中の今ここで選択することだから深さがない(=浅い)と繋がったから。ちょうど映画キングダムで、主人公が王どころか奴隷なのに王のアイデンティティで剣を振るイメージです。

 

今この瞬間、何を繰り返すか。その習慣が未来の夢を決定する。悟った人は達成不可能に見える目標を立てて、それに向かって今この瞬間の合理的な積み重ねをしていく。

 

そのように教えてくれたのだと思います。

 

いやー、勉強になりましたね!今この瞬間何を蓄積するのか。精進したいと思います。

 

本日も最後までありがとうございました。

 

 

英語版「宇宙一美しい奇跡の数式0=∞=1」刊行!!

ついに発売になりました!

こちらの書籍!

f:id:hyperconnection2012:20210906234234p:plain

なんと、NohJesu著 宇宙一美しい奇跡の数式 0=∞=1 の英語版。
 

 

表紙からして迫力あります。カッコよくて、スタイリッシュです。そして背景の宇宙柄もイカしてますし、なんと言っても真ん中にある 0=∞=1 数式がSimple is the best butey !!!!

 

いやー、美しい!

 

そしてそして、表紙もさることながら内容はというと、私はまだ読んでないですが、聞いた話によると、新しい「数」を追加したとのこと。数学に心を取り入れたとのこと。

 

??

 

「数」?数学に心?って思うでしょ?

 

それが何かというと、J。

 

今まで数学は実数Rと虚数iでこの世界を語ってきました。ところがその数学の最先端である膜理論は、宇宙の中から宇宙の外へ、宇宙の外から宇宙の中へ、ヒモと膜が行ったり来たりしていて、さらには1秒間に10の500乗個の宇宙ができたり消えたりしていることを示唆していて、わけのわからないことになっているのが現状です。

 

なぜこのような意味不明なことが起こっているのかというと、そもそも人間の5感覚で存在が存在していると認識しているところから学問が出発していることに問題があったのです。なにが言いたいのかというと、学問の最先端で目には見えない膜やヒモを語る数学さえも一部分しか語ってないということです。

 

数学では語りきれない外の世界がある。

 

その世界を、世界初、歴史初、Jと規定したのです。

 

それが新しい「数」であり、心なのです。

 

・・・凄すぎる。。鳥肌ものですね!

 

そしてこの本、なんとAmazonにて以下のカテゴリーの売れ筋ランキングで1位をとっているのです。

f:id:hyperconnection2012:20210907001328p:plain

 

f:id:hyperconnection2012:20210907001208p:plain

 

f:id:hyperconnection2012:20210907001252p:plain

これは日本の中でのランキングですが、それでも十分でしょう。時代の流れが来ているということだと思います。

 

↓↓こちらから書籍情報を見ることができます。

www.noh-jesu.com

 

そしてこちらはNohJesuと出版にご協力いただいたビルさん。3人ともとってもいい笑顔ですね。

f:id:hyperconnection2012:20210907001726p:plain

 

ほんとうにこれからNohJesuと令和哲学が世界にいく、そんなことをビンビン感じます。

 

これから本格的に令和哲学が世界に出ていきますが、実は3年ほど前にアメリカでこの書籍の前身となった、日本語版宇宙一美しい奇跡の数式とともに行われたセミナーが高く評価されたことがありました。

 

そこでの参加者の一人であるマイケル・レイさんはこの 0=∞=1  によって日常の人間関係でどのように人と交流したらいいのかがわかるなど、人生に活かせることを明確に理解されていました。

 

その感想の動画がこちら。ぜひご覧ください。

youtu.be

 

そして、同じく別の参加者、数学の専門家、ポールさんです。


ポールさんはずっと数学を勉強されてきて、その限界をよくよくお分かりの方だったのですが、たった1日のセミナーを受けられただけで、この 0=∞=1 の価値を"これで人類がひとつになれる"と心底理解してくださりました。その感動の気持ちを伝えてくださっていますので、ぜひこちらもご覧ください。 

youtu.be

 

私自身も小学生の時、人類は争いを繰り返し、どうしてひとつになれないのかについて当時なりに深く考えたことがありました。そして、その時に行き着いた先は、この体が自分という我があるから問題なのだと結論づけたことを覚えています。

 

その人間の本質的限界をこの数式 0=∞=1 が突破することができることが本当に衝撃的でした。この数式だけであらゆる境界線で分離断絶、争いを繰り返してきた人類がひとつになれるというのは、実は私自身もそう深くない無意識で求めていたこと、そしてだからこそこれに出会ったのだということを改めて思い出させてもらえるキッカケになりました。

 

本当に感動!

 

さあ、もう世界に出て行く準備は整ってます。

 

あとは日本、ここを目覚めさせるのみ!!

 

最後までありがとうございました。

「心の不安解消ワークショップ」について

f:id:hyperconnection2012:20210906073247j:image

"不安"

 

この感情は今を生きる私たちにとっては切っても切り離せないものではないでしょうか。

 

今では先行きが見えない経済的な不安に加え、コロナウイルスの蔓延に伴う体の健康に対する極端な不安や、コロナからくる経済活動の停滞による不安、その二つの不安からくるストレスなどによる心の極度の不安までがあります。今の私たちは生まれて以来、未曾有の不安に出会っていると言っても過言ではないでしょう。

 

世の中ではワクチンによってコロナウイルスを制圧する動きになっていますが、このワクチンではここまで進んだ経済の停滞までは解決できませんし、それに付随する心の不安も解決はできません。

 

私たちはこの蔓延する不安をどのように解決することが必要なのでしょうか?

 

そこに対して令和哲学者Noh Jesuは教育によって解決すると言っています。

 

未曾有の大きな不安を解消するには、これ以上の不安がないほどの究極の不安を通過すること。そしてそれが究極の安心につながるのだということ。そしてこれは心の不安の解決だけでなく、世界基軸教育から引っ張れる新世界基軸通貨の普及によって経済の不安の解決までできるのです。

 

その一端を担うためのワークショップが「心の不安解消ワークショップ」。

 

1日のワークショップですが参加者のみんなと交流しながら楽しく進めていくのがメインの流れになっています。自分の過去のエピソードも交えて話しながら進めていくこのワークはきっと楽しんでもらえると思います。

 

ぜひ参加してみてくださいね!

 

https://peatix.com/event/2310438/view

スッタニパーダ"犀の角"のnTech からみた勝手な解析⑩

f:id:hyperconnection2012:20210905134632j:image

本日も犀角解析やっていきます。

 

解析しようと思った背景はこちらです。

hyperconnection2012.hatenablog.com

 

53.肩がしっかりと発育し蓮華のようにみごとな巨大な象は、その群れを離れて欲するままに森の中を遊歩する。そのように犀の角のようにただ独り歩め。

 

この詩文に出てくる蓮華は、南無妙法蓮華経や寺院の池の蓮など、仏教と密接につながりのある花です。お釈迦様の故郷のインドではよくみられるもので、もともとはお釈迦様が人としてのあり方を語るときに例えとして使っていたものだと思います。

 

またさらに、象は仏教において畏敬の対象とされていますが、お釈迦様が悟りについて説くときに、上の詩文のように例えとして使ったことが始まりではないかと思います。

 

こうしてみると原始では詠う中で使っていた対象が、今では神聖なものと認識されるようになっていて面白いですね。ある意味後世の人が勝手に崇拝してしまい、お釈迦様の真意とはズレた形で伝わってしまっているのではないでしょうか。

 

少し話がそれましたが、本筋に戻りましょう。

 

詩の意味としては、肩がしっかりと育った蓮華のようにみごとに巨大な象は、群れを離れて好き勝手に森の中を歩き回る。そのように自分一人の道を行け、といったところでしょう。ちなみにこの象は立派な人の例えで、そのような立派な人は自分の家族や親族、友人や恋人と離れて自分の思う道を生きなさいと言っているのだと思います。

 

「1間点」を使うnTechからみたら、群れを離れるというのは生まれ育った環境、特に多くの人の場合は母親との関係(無意識エンジン)から「1」によって自由になること。そして「間」で自分の感じたい感情をつくって、「点」で自分の創りたい現実を創って自分だけの生き方をする(犀の角のようにただ独り歩め)ということです。

 

54.集会を楽しむ人には、暫時の解脱に至るべきことわりもない。太陽の末裔<ブッダ>のことばをこころがけて、犀の角のようにただ独り歩め。

 

次、暫時はしばらくの間、解脱は俗世間の束縛・迷い・苦しみからぬけ出し、悟りを開くことです。太陽の末裔というのは、おそらくお釈迦様が生まれた国の名前だと思います。

 

以上のことから、人の集まりを好む人は、しばらくは悟りを開くことはない。お釈迦様のことばを心にかけて、自分のいくべき道を行け、といったところでしょう。

 

最初からずっと言っているように、お釈迦様は親しみにより束縛が生じると言っています。特に37ではそのままが文言として出てきます。

 

hyperconnection2012.hatenablog.com

 

そのように人との交流を積極的に楽しむ人は悟りと縁遠いということを言っています。

 

しかしながらnTechでは人との繋がりを否定してはいません。むしろ人と人がどれだけ深く繋がれるか、その信頼関係の深さが大切なのです。そしてそのためにどれだけnTechを日常に応用活用するのか、習慣化するのか、それが問われます。

 

習慣化というのは、53で書いた「1間点」を使うこと。仏教でいう法灯明の世界から色受想行識の5段階で現実が生まれるように、知らなくていいんだー!の「1」から思い込めばいいんだー!の「間」を通過して、理論上の粒子である「点」を創る。そしてさらには基本構造セッティングを「1」として、基本構造のフラクタルである「間」を通過、物資レベルの「点」を創る。

 

このように連続2段階「1間点」でイメージしていきます。

 

この習慣化がどのように人間関係に役に立つのかと思うかもしれませんが、これからは人とであったときに、その人がどのような人生を歩んできたのかがみえることが大事だと令和哲学者NohJesuは言っています。(悪い意味で人を見透かすではなく、その人ととより強い関係性を構築する上で、その全てをわかってつながることだということ。)そしてその人をみるときに、この「1間点」の仕組みを使ってみることが必要なのです。

 

今日は少し難しくなりましたが、最後までありがとうございました。

スッタニパーダ"犀の角"35の解析(改)

f:id:hyperconnection2012:20210902203055j:image

今日は仲間とスッタニパーダ"犀の角"35の解析をしたので、その時の話をもとにイメージを膨らませて、新しい解析を書いておきたいと思います。

 

解析しようと思った背景はこちらにあります。

hyperconnection2012.hatenablog.com

 

まず大前提スッタニパータは、初期仏教で詠われたお経なので小難しい言葉はなく、現代に投影すると俳句を詠むような感じで、お釈迦様が悟りの観点から現実をみた時の感情や気持ちを表現しているものです。そのことを鑑みて味わってみたいと思います。

 

35.あらゆる生きものに対して暴力を加えることなく、あらゆる生きもののいずれをも悩ますことなく、また子を欲するなかれ。況や朋友をや。犀の角のようにただ独り歩め。

 

子供、仲間を欲せず、全ての生き物を痛めつけることなく、独り自分の決めた道を行け。

 

仏陀は自分の息子が生まれた時、束縛が生じたと言っただけあって子供に対する愛情は苦しみの原因になると考えていたようです。またさらに「況や朋友をや」(友人は言うまでもない)とあるように、人との関係も苦しみのもとになるとも言っていますね。

 

またあらゆる生き物に対して暴力を加えず、悩ますこともなくというのは、暴行はもちろん、雑な扱いをして生き物が嫌な思いをしないようにするのが良いと詠っているのではないでしょうか。

 

よくある解析に、独り孤独に生きるのが良いとありますが、nTechからみた場合そうではありません。

 

nTechでは5感覚脳を使って生きることは暴力だと言っています。イメージできること、理解できること、認識できること、疎通交流できること、共有共感できることには有効期限があるのに、それがずっと続くと思って期待した矢先に期限が切れて、その期待が裏切られるからです。

 

要は条件状況によってコロコロ変わるのに、そこに執着してしまうから苦しくなるということです。子供や友人は条件によってコロコロ変わるから苦しみの原因になるし、自分さえも条件状況によって変わってしまうからあらゆる生き物を愛することもできませんよね。

 

だから「犀の角のようにただ独り歩め」は暴力のもとである5感覚脳を越えること。それは「目で見ちゃだめ!」の脳が認識不可能な世界を認識できるようになることであり、精神の独立を詠っているのです。

スッタニパーダ"犀の角"のnTech からみた勝手な解析⑨

f:id:hyperconnection2012:20210901210132j:image

こんにちは。本日も犀角やっていきたいと思います。

 

犀角の解析をやろうと思った背景はこちらに書いています、よかったらご覧ください。

hyperconnection2012.hatenablog.com

 

51.これはわたくしにとって災害であり、腫物であり、禍いであり、病であり、矢であり、恐怖である。諸々の欲望の対象にはこの恐ろしさのあることを見て、犀の角のようにただ独り歩め。

 

ここの災害、腫物、禍い、病、矢、恐怖は悪いことの例えですね。欲望を持つことは執着になるので、例をあげてこのような恐ろしさがあるということだと思います。だから欲望に振り回されるのではなく、犀の角のようのにただ自分の決めた道を行けということでしょう。

 

nTechでは人間が苦しいのは観点が固定しているからと言っています。物事には有効期限があるのに、それがずっと続くと期待しては、いつか裏切られて絶望に追いやられてしまうのです。だから、固定でみるのではなく、全てを永遠不変の動きで観ること。それが、犀の角のようにただ独り歩めと比喩されているような、精神的な独立につながっていくのです。

 

52.寒さと暑さと、飢えと渇えと、風と太陽の熱と、虻と蛇と、-これら全てのものにうち勝って、犀の角のようにただ独り歩め。

 

寒さ、暑さ、飢え、渇き、風、太陽の熱さ、虻、蛇、これらも全て様々な困難な条件状況の代表的な例えでしょう。それらのような困難な状況にも屈せず、自らの道を行けと。

 

nTechでは現実は感覚の結果物であると言っています。上記のような困難な状況は感覚が作り出しているものだということですが、その感覚が生まれる前には何があったかというと集まったり拡がったりしている謎の動き。そしてこの謎の動きを究極までに開いてしまったら想受滅定、イメージ不可能な世界と出会うのです。

 

この世界と出会ったなら、その困難な条件状況に負けることなく生きることができるのです。

 

このシリーズでやっているスッタニパータはパーリ語で、「お経の集まり」という意味で、特にこの犀の角は詩文、要は歌なのです。同じような意味合いのことを言葉や言い回しを少しずつ変えて表現している箇所も少なくなく、この今回の51、52はまさにその似たような内容が違う表現でうたわれているところだと思います。

 

悟った人が歌いながらその悟りの世界を表現しているとみると、また違った楽しみ方もできるかもしれませんね。

 

本日もありがとうございました。